マルシェで目を惹くブースにしたい!

なかなか見てもらえないことが悩み・・・解決方法ないかな?

お客様に足を止めてもらうにはどうしたらいいのかな?
商品ディスプレイの他に出来ること
マルシェのブースに展示するのは商品やワークショップ材料だけではありません。ブランドと商品の世界観にあうブースづくりのため小物什器、商品を説明する「ポップ」などの展示も大切です。
今回の記事ではポップなどマルシェに活用したい紙媒体についてご紹介します。
ポップがあると家族や友人にブースのお手伝いをお願いするときにも便利です。私たち作り手のメッセージを伝えられるポップ作りを目指しましょう。ポップはお客様に対する補足資材として有効なだけではなく、お手伝いスタッフがお客様に商品説明しやすくなります。
ポップの種類と活用方法
写真入り商品ポップ
イチオシ商品や、写真で特徴を伝えたい商品は写真入りポップがオススメです。筆者はキャンドルのポップには【灯る時間】や【灯した写真】を載せています(A6サイズのアクリルパネルに入れて使用)。用紙サイズを変えたり、木製額縁にするなど素材を工夫してご自身のブースの世界観にあったポップ作りができます。

灯した姿・値段・特徴・灯る時間を一目でわかるように記載
テキストポップ
すべての商品ポップを写真入りにすると、かえって見にくくなります。そんなときは最も目立たせたいイチオシ商品のみ写真入りポップにして、その他は用紙サイズ、素材など質感をかえて展示してみましょう。厚手の黒画用紙に白マジックで手書きをする方法や、Canvaで制作してフリークラフト特厚口に印刷する方法もあります。

特厚口のクラフト紙に印刷してカット
写真入りワークショップポップ
ワークショップマルシェではブースの数メートル離れたところから「何してるのかな?」と様子を伺うお客様を見かけますよね。そんなときに使いたいのが、写真入りワークショップポップ。距離がある場所からも見えるようA4やB4サイズで印刷してパネルにしてディスプレイします。ポップには写真、商品の特長の他、作る時間を書くと良いです。ワークショップに対象年齢がある場合は、対象年齢を書くこともオススメです。

値段・特徴・作る時間を一目でわかるように載せています
ポップはどうやって準備する?
自分で制作するときにオススメなツールがあります。一番作りやすいのはCanva、Word、PowerPointなどのツールで制作して自宅プリンターで印刷する方法です。
自宅にプリンターがない場合は、コンビニのアプリをインストールして、データをアップロードすることでコンビニ印刷することができます。
筆者はCanvaで制作してコンビニで印刷する方法をとっています。
ボップのイメージがわかない時にできること
ポップのイメージがわかない時は実例とテンプレートを検索して見ましょう。どんな場所で検索したら良いか。オススメのパターンはこの3つ!
- インスタグラムで実例を探す
- Canvaでテンプレートを探す
- マルシェに行って見て学ぶ
その他にできるブースで足を止めてもらうための工夫
今回の記事では「紙媒体」に絞ってご紹介しましたが、他にもできる工夫があります。
例えば、ロゴ入り看板、ロゴ入りテーブルクロス、のぼり、立体的ディスプレイなど、とても大切な要素の活用です。「ブース=自分のお店」と思って、具体的にお店の姿をイメージしながら、お客様が楽しんでくださるブースづくりをしていきましょう。
ハンドメイドをお仕事にしたいなら「Decily デシリィ」で学ぼう

出品するたびに作品が完売して、
暮らしにも余裕が生まれ、
家族や友人に「すごいね!」って言われる未来、想像してみてください!
こんなお悩みありませんか?
- ネットショップやインスタ投稿が見てももらえない
- インスタのフォロワーさんが増えない
- 増えていく在庫の山
- 経理や開業、ちゃんとわからないまま進んでるけど大丈夫?
- 写真・売り方・インスタ・・何からやったらいいかわからない!

計算するのも怖いよ・・
・・・なんて事態になっていませんか?
そんなあなたには「デシリィハンドメイドスクール」がおすすめ
デシリィハンドメイドスクールは、 売れない赤字作家から年商1500万円作家になった校長の逆転ストーリーとその方法を、作品販売に欠かせないビジネススキルと共に徹底解説しています。デシリィはハンドメイドで月10万円以上の収入を安定的に得ていくためのハンドメイド特化型ビジネススクールなのです。
- 月額2980円で初心者から学べるビジネススクール
- 動画・ライブでマイペースで学べる
- ライブ講義は顔出し・声出しなし
- 仲間とつながれるコミュニティ機能
- 講師は全員審査をクリアしたベテラン現役作家
- マンツーマンサポートの「弟子入り」制度あり
- ボタンひとつで自分で解約OK!
ここにある100本以上の動画の全てに、本などには載っていない、実体験をもとにしたノウハウが詰まっています。 しかも、内容は私一人じゃなく、多くの成功したベテラン作家が監修しています。
高額講座でなくてもちゃんと学べる世の中を作っていきたい。
そんな校長の想いから誕生した、誰でも本格的に学べるスクールです。
「ハンドメイド業界にクリーンな学びを」をモットーにしているから、高額講座への勧誘等は一切ありません。
コメント