上手にスケジュール管理したい!

したいことが沢山あるのに時間が足りない…

制作時間はもっと増やすにはどうしたらいい?
ハンドメイドは作品を作る他、アイデアを考えたり、材料をそろえたり、写真を撮ってSNSに投稿したり、発送準備をしたり…することが沢山ありますよね。
この記事では主に以下の3点についてご紹介します。「私もできるかも‼」というポイントを見つけて、ご自身の活動に取り入れてみてくださいね。
- 実際の作家さんの1日のスケジュール
- 時間を上手に使うためのポイント
- おすすめのスケジュール管理ツール
現役作家に学ぶ、時間の上手な使い方
ハンドメイド作家の1日は、作品をつくるだけでなく、企画や材料準備、SNS投稿、梱包・発送など多岐にわたります。
では、実際に作家さんはどのように1日を過ごしているのでしょうか。今回は、教室運営、イベント企画、マルシェ出店、ワークショップ開催、オンラインショップ販売など幅広く活躍されている2人の現役作家さんにお話を伺いました。
atelier kaka キャンドル作家 kakaさん
8:30 起床
8:30〜9:30 洗濯、掃除
9:30〜10:00 メール・DMチェック、発送準備
10:00〜14:00 制作、撮影、発送
14:00〜15:00 昼食
15:00〜16:00 打ち合わせ(百貨店様とのPOPUPや主催イベント)
16:00〜17:00 写真加工、インスタ投稿準備、DMチェック
17:00〜21:00 家事、夕食、お風呂
21:00〜25:00 制作
Hanayui フラワー&キャンドル作家*先生 tomoe さん
母の日、12月など繁忙期のタイムスケジュール
4:00 起床→4:05制作開始
7:00 こどもたちを起こして学校の準備
7:40 登校後、掃除・レッスン準備
8:30 制作再開
10:00 レッスン
16:00 こどもたちを送迎(待ち時間にSNS・DM対応)
18:30 夕食準備、晩御飯、お風呂
20:00 zoom打ち合わせ(主催イベントやポップアップ、大きめ催事)
21:00 minne・creemaメッセージ返信と発送通知
22:00 晩御飯片付け、洗濯物など家事
0:00 就寝
夏など閑散期のタイムスケジュール
7:00 こどもたちと一緒に起床
7:40 登校後、片付け・掃除
〜10:00 自由時間
10:00 制作・作業
12:00 昼食
13:00 制作再開
16:00 こどもたち帰宅・習い事送迎(待ち時間にSNS・DM対応)
18:30 夕食準備、晩御飯、お風呂
20:00 こどもたちの勉強を一緒にする
22:30 就寝
時間を上手に使うための4つのポイント
スケジュールを立てる上で役立つ4つのポイントをご紹介します。
前日や朝一番に一日の流れを決めておく
初めのうちは「午前は制作、午後は事務作業」など、大まかな流れを決めておくだけでもOK。慣れてきたら作業を書き出して見える化することをオススメします。それだけで作業効率が上がりますよ。
すきま時間にすることを決めておく
SNS投稿やDM返信などは短い時間でも進められる作業です。移動や待ち時間などの隙間時間を「ちょこっと作業タイム」とし、その時間に何をするかをあらかじめ決めておけば1日の効率がぐんと上がります。
写真撮影は午前中に
自然光での撮影は午前中がベスト。天気の良い日を逃さないように、天気予報を確認しながら予定に組み込むと安心です。
子供の長期のお休みの時は諦めてしまうのもアリ
子供の夏休みや冬休みなどの長期のお休みは、普段通りに作業が進めにくくなります。家族の協力が得られない場合は、子供がいてもできる作業・仕事とそうでない仕事の切り分けをおこない、子供がいると難しい仕事は思い切ってお休みにするのもひとつの方法です。
おすすめのスケジュール管理ツール
スケジュール管理を上手にすると作業の抜けや重なりを防ぎ、制作時間を増やせます。ここでは気軽に使えるツールをいくつかご紹介します。
Googleカレンダー・Yahooカレンダー
- アプリで簡単に予定を管理できる。
- レッスンやイベントなどを色分け管理できて見やすい。
-
リマインダー機能があり抜け防止に。
Notion
- 作業リストや進捗管理に長けたアプリ。
- スケジュールとタスクの両方を分かりやすく管理できる。
- 進捗状況を見える化してモチベーションアップ。
紙の手帳
- アプリ操作なしで、すぐに書ける手軽さ。
- 書き出すことで頭の中が整理される。
-
パッと開けば全体を見渡せて抜けや漏れを防げる。
筆者はスマホを紛失したときに備えて、一部の予定を「カレンダーアプリ+紙の手帳」でダブル管理しています。特に出店イベント、レッスン予定、オーダーをくださったお客さま情報など、大切な予定は手帳にも書き留めておくと安心です。
「Googleカレンダー」を使ってみた
普段は「Nカレンダー」というアプリと「紙の手帳」でスケジュール管理している筆者です。この度、初めてGoogleカレンダーをアプリストアからインストールして使ってみました。
使ってみた印象としては、アプリがシンプルで「使い方がわかりやすかったこと」とです。
月刊スケジュール、週刊スケジュール、デイリースケジュール、細かいタスク管理まで行えて、とても見やすかったです。

Googleカレンダー月間スケジュール

Googleカレンダーデイリースケジュール
効率的に時間を使って自分らしい作家活動を
ハンドメイド作家の1日は、作品づくりだけでなく、企画や材料準備、写真撮影、SNS投稿、梱包・発送など、さまざまな作業で成り立っています。現役作家さんの実例を見ると「こんなふうに時間を使っているんだ」と具体的にイメージできますね。
この記事でご紹介したポイントを振り返ると、
- まとまった時間を確保して集中作業する
- 移動や待ち時間などのすきま時間に何をするかを決めておく
- 午前・午後・夜など、1日の流れをざっくり決めておく
- 写真撮影は午前中に予定を組む
-
長期のお休みは、家族の協力や作業内容に合わせて工夫する
1日の予定を見える化することは、効率アップだけではなく「今日はこれをすればタスクが終わる!大丈夫!!」と安心感にもつながります。ハンドメイドを続けるうえで安心感があることは大切な要素の1つ。ぜひ自分に合った方法で予定を整理してみましょう。
ハンドメイドをお仕事にしたいなら「Decily デシリィ」で学ぼう
出品するたびに作品が完売して、
暮らしにも余裕が生まれ、
家族や友人に「すごいね!」って言われる未来、想像してみてください!
こんなお悩みありませんか?
- ネットショップやインスタ投稿が見てももらえない
- インスタのフォロワーさんが増えない
- 増えていく在庫の山
- 経理や開業、ちゃんとわからないまま進んでるけど大丈夫?
- 写真・売り方・インスタ・・何からやったらいいかわからない!

計算するのも怖いよ・・
・・・なんて事態になっていませんか?
そんなあなたには「デシリィハンドメイドスクール」がおすすめ
デシリィハンドメイドスクールは、 売れない赤字作家から年商1500万円作家になった校長の逆転ストーリーとその方法を、作品販売に欠かせないビジネススキルと共に徹底解説しています。デシリィはハンドメイドで月10万円以上の収入を安定的に得ていくためのハンドメイド特化型ビジネススクールなのです。
- 月額2980円で初心者から学べるビジネススクール
- 動画・ライブでマイペースで学べる
- ライブ講義は顔出し・声出しなし
- 仲間とつながれるコミュニティ機能
- 講師は全員審査をクリアしたベテラン現役作家
- マンツーマンサポートの「弟子入り」制度あり
- ボタンひとつで自分で解約OK!
ここにある100本以上の動画の全てに、本などには載っていない、実体験をもとにしたノウハウが詰まっています。 しかも、内容は私一人じゃなく、多くの成功したベテラン作家が監修しています。
高額講座でなくてもちゃんと学べる世の中を作っていきたい。
そんな校長の想いから誕生した、誰でも本格的に学べるスクールです。
「ハンドメイド業界にクリーンな学びを」をモットーにしているから、高額講座への勧誘等は一切ありません。




コメント